石川県で木の住まいづくり

初心者でも安心!住宅金融支援機構のリフォーム制度

リフォームを検討中の皆さま、資金面での不安はありませんか?

特に省エネやバリアフリー対応のリフォームは、将来の光熱費削減や快適な暮らしに直結しますが、その初期費用がネックになることも……。

そんな時に頼りになるのが、住宅金融支援機構の「グリーンリフォームローン」です。

公的機関が提供するこの制度は、安心の全期間固定金利で、無担保・無保証・手数料無料と、利用しやすさが魅力。この記事では、グリーンリフォームローンの特徴や利用方法をわかりやすく解説します。

住宅金融支援機構のリフォーム支援とは

グリーンリフォームローンのTOPページ

公的機関が提供する安心のローン制度

住宅金融支援機構は、国の政策に基づき、住宅取得やリフォームを支援する公的機関です。

その中でも「グリーンリフォームローン」は、省エネ性能の向上を目的としたリフォームに特化した融資制度なんです。

特徴を以下にまとめました。

  • 融資額:最大500万円(10万円以上、1万円単位)
  • 返済期間:最長10年の全期間固定金利
  • 手数料・担保・保証人:不要
  • 申込方法:Webでの申込・契約が可能

これらの条件により、リフォームを検討している皆さんが安心して資金計画を立てることができます。

対象となる工事の種類と条件

グリーンリフォームローンの対象となる工事は、以下の2つのカテゴリーに分類されます。

  1. 断熱性を高める工事
    • 窓や壁、床、天井の断熱改修
    • 断熱材の追加や高性能な窓への交換など
  2. 省エネ設備の導入
    • 高効率給湯器や太陽光発電システムの設置
    • LED照明や高断熱浴槽の導入など

これらの工事に加えて、同時に行うその他のリフォーム(例:キッチンや外壁の改修)も、省エネ工事と同額まで融資の対象となります。

例えば、省エネ工事が300万円、その他のリフォームが200万円の場合、合計500万円が融資対象となります。

その他のリフォーム部分の融資額は、省エネ工事費用の範囲内に限られます。

詳しくは【グリーンリフォームローン】の要件となる工事もご確認ください。

グリーンリフォームローンの特徴

低金利と固定金利が選べるメリット

グリーンリフォームローンは、借入申込時に返済期間のすべての金利が確定する全期間固定金利型です。
これによって、将来の金利変動による返済額の増加リスクを回避できます。

また、省エネルギー性能を著しく向上させるリフォームの場合は、「グリーンリフォームローンS」として、通常のグリーンリフォームローンよりも低い金利が適用されます。

省エネ・バリアフリーで使える理由

このローンは、断熱性を高める工事や省エネ設備の導入など、一定の基準を満たす省エネリフォーム工事を対象としています。

また、満60歳以上の方には、高齢者向け返済特例(ノンリコース型)も用意されており、毎月の支払いを利息のみにできるのも安心ですね。

利用の流れと必要書類

書類を渡している様子

申込から融資までのステップ

グリーンリフォームローンの申込から融資までの一般的なざっくりとした流れは以下の通りです。

  1. 事前準備
    リフォーム工事の内容を決定し、工事業者から見積書を取得します。
  2. 適合証明の取得
    リフォーム工事がグリーンリフォームローンの対象となるかを確認するため、適合証明書の取得が必要です。
  3. 借入申込書の作成・提出
    必要書類を準備し、借入申込書を作成して提出します。
  4. 審査
    提出された書類を基に、住宅金融支援機構が審査を行います。
  5. 契約手続き
    審査に通過した場合、契約手続きを行います。
  6. 工事の実施
    契約後、リフォーム工事を実施します。
  7. 資金の受取
    工事完了後、資金が交付されます。

なお、申込方法は「郵送」または「Web」のいずれかを選択できます。 Web申込では、借入申込から契約手続きまでを原則Webだけで完結するので便利です。

WEBでの借入申込書作成ページはこちら

準備しておくべき書類一覧

グリーンリフォームローンの申込に際して、以下の書類が必要です。

  • 借入申込書
    住宅金融支援機構所定の様式に記入します。
  • 本人確認書類
    運転免許証やマイナンバーカードなどの写し
  • 収入証明書類
    源泉徴収票や確定申告書の写しなど
  • 工事見積書
    リフォーム工事の詳細が記載された見積書
  • 適合証明書
    リフォーム工事がグリーンリフォームローンの対象であることを証明する書類

これらの書類を準備して、申込手続きを進めましょう。

【グリーンリフォームローン】のチラシはこちら

審査で注意すべきポイント

図面と電卓とペンと物差し

年収・借入状況など審査基準の概要

グリーンリフォームローンの審査では、申込者の年収や既存の借入状況が重要な判断材料となります。

具体的には、年収に占める全ての借入れの年間合計返済額の割合(総返済負担率)が以下の基準を満たす必要があります[1]。

  • 年収400万円未満の場合:30%以下
  • 年収400万円以上の場合:35%以下

また、借入申込時の年齢が満79歳未満であることが求められます(親子リレー返済を利用する場合は満79歳以上でも可能)。高齢者向け返済特例を利用する場合は、満65歳以上で年齢上限はありません[1]。

さらに、申込者が日本国籍を有しているか、または永住許可などを受けている外国人であることも条件となります。

[1] 増改築.com®「【ローン】グリーンリフォームローンについて解説します

審査落ちを避けるための対策とは

審査に通過するためには、以下のポイントに注意することが重要です。

  1. 正確な情報の提供
    申込書類には、年収や既存の借入状況などの情報を正確に記載しましょう。
  2. 必要書類の準備
    必要な書類を漏れなく準備し、提出期限を守ることが大切です。
  3. 適合証明の取得
    リフォーム工事がグリーンリフォームローンの要件を満たしていることを証明する「適合証明書」を取得する必要があります。
  4. 高齢者向け返済特例の利用
    満60歳以上の方は、高齢者向け返済特例(ノンリコース型)を利用することで、毎月の支払いを利息のみにすることが可能です。

これらのポイントを押さえて、審査に臨むことで、グリーンリフォームローンの利用がスムーズに進めることができますよ。

民間ローンとの違いと比較

金利・借入条件の違いを比較

リフォームを検討する際、資金調達の方法として「グリーンリフォームローン」と民間のリフォームローンがあります。

それぞれの特徴を比較してみました。

グリーンリフォームローンの特徴

  • 金利:全期間固定金利で、借入時の金利が完済まで変わらない
  • 融資額:最大500万円(10万円以上、1万円単位)
  • 返済期間:最長10年
  • 担保・保証人:不要(高齢者向け返済特例を利用する場合は担保が必要)
  • 融資手数料:無料
  • 団体信用生命保険[2]:利用可能(高齢者向け返済特例を除く)

[2] SBIエステートファイナンス「グリーンリフォームローンとは?利用条件やメリット、注意点を解説

民間リフォームローンの特徴

  • 金利:変動金利型や固定金利型があり、金利は金融機関や商品によって異なる
  • 融資額:金融機関によって異なりますが、一般的に数百万円から1,000万円程度まで対応
  • 返済期間:最長15年程度が一般的
  • 担保・保証人:無担保型と有担保型があり、条件によって異なる
  • 融資手数料:金融機関によって異なる
  • 団体信用生命保険:商品によっては利用可能[3]

このように、グリーンリフォームローンは公的機関が提供するため、安心感があり、特に省エネリフォームを検討している方には適した選択肢といえますね。

[3]リフォーム・リノベーション情報サイト | リクラス「リフォームローンは金利が高い?金利の種類と気になる相場

公的機関を選ぶべき人の特徴

グリーンリフォームローンは、以下のような方に特におすすめです。

  • 省エネリフォームを検討している方:断熱改修や高効率設備の導入など、省エネ性能を高めるリフォームを計画している方。
  • 固定金利で返済計画を立てたい方:金利変動のリスクを避け、安定した返済計画を望む方。
  • 担保や保証人を用意するのが難しい方:無担保・無保証で利用できるため、資産が限られている方にも適している
  • 高齢者の方:満60歳以上の方は、高齢者向け返済特例を利用することで、毎月の支払いを利息のみにすることが可能

一方で、リフォーム内容が省エネに該当しない場合や、より高額な融資を希望する場合は、民間のリフォームローンも検討する価値があります。

安心のリフォームを始めよう

グリーンリフォームローンは、住宅金融支援機構が提供する公的制度として、金利の安定性、利用のしやすさ、省エネ支援といった点で非常に魅力的です。

「将来的な光熱費削減」と「安心の資金調達」を同時に実現できる選択肢と言えるでしょう。

今回紹介したように、適用対象となる工事や審査のポイント、民間ローンとの違いを理解することで、ご自身にとって最も適した資金計画を立てることができます。

必要書類や申請ステップも明確で、Webで完結する申込方法も整備されているため、忙しい世代にも対応可能です。

リフォームは「住まいの未来への投資」。適切な制度を活用することで、後悔のないリフォーム計画を実現しましょう。

安心・快適な暮らしへの第一歩として、まずはグリーンリフォームローンの詳細をチェックしてみてくださいね。

出典:住宅金融支援機構公式サイト

まとめ:公的制度で、安心のリフォーム資金計画を

電卓、ペン、木で作った家などリフォームのイメージ画像

住宅の快適性や省エネ性能を高めるリフォームは、将来の光熱費や生活負担の軽減につながる重要な投資です。しかし、多くの方にとって初期費用の高さがネックとなるのも事実。そんな不安を解消してくれるのが、住宅金融支援機構の「グリーンリフォームローン」です。

このローンは、全期間固定金利・無担保・手数料無料という公的機関ならではの安心条件が揃っており、特に省エネリフォームを検討している方に最適です。

また、申込から契約までをWebで完結できる手軽さも魅力。加えて、高齢者には返済特例制度が用意されており、柔軟な資金計画が可能です。

この記事を通じて、自身のリフォーム計画にどの制度が合うのかが明確になったはずです。ぜひ、今後の住まいづくりに役立てて、安心・快適な暮らしを実現しましょう。

スマホでかんたん!無料お見積もり

現地調査なしでお見積を作成いたします。必要事項にご回答いただき相談したい箇所の写真をフォームからお送りください。
※内容によっては現地調査が必要な場合がございます。

こんな方におすすめです!

  • 他社の見積もりが妥当なのか知りたい
  • いきなり対面でのやりとりはちょっと……
  • 手軽に見積もりを済ませたい