冬暖かく、夏涼しい家の秘密!気密と断熱の基本をわかりやすく解説
家を建てるとき、「冬に寒くない家がいい」「夏にエアコンが効きやすい家がいい」と考える方は多いと思います。そんな快適な住まいをつくるには、「気密」と「断熱」がとても大切です。
でも、
「気密と断熱って何が違うの?」
「どうすればいいの?」
と疑問に思う方もいるかもしれません。この記事では、気密と断熱の基本を初心者向けにわかりやすく解説します!
断熱材の選び方については以下の記事でも詳しく書いています。

気密と断熱って何が違うの?

家の快適さを左右する「気密」と「断熱」。この2つの言葉、似ているようで実は役割が違います。簡単に言うと、「気密」はすき間をなくすこと、「断熱」は外の気温の影響を受けにくくすることです。
それぞれの役割を詳しく見ていきましょう。
気密とは?
気密性が高い家は、すき間が少なく、外の空気が室内に入りにくくなります。すき間風が入らないことで、暖房や冷房が効きやすくなり、光熱費の節約にもつながります。
断熱とは?
断熱は、家の外の気温が室内に伝わるのを防ぐことです。壁や屋根、床に断熱材を入れることで、冬は暖かく、夏は涼しい家になります。たとえるなら、「魔法瓶のように温度をキープする役割」です。
気密と断熱の関係性
気密と断熱は、どちらか一方だけでは効果を発揮しません。たとえば、ダウンジャケットを着ていても前を開けていたら寒いですよね?このように、気密と断熱はセットで考えることが重要です。
気密と断熱がしっかりしている家のメリット

「気密と断熱をしっかりすると、何が変わるの?」と思うかもしれません。実は、気密・断熱性能を高めることで、快適さ・経済性・健康面のすべてに良い影響があります。
光熱費の節約
冷暖房の効率が上がり、エアコンの使用時間が短くなるため、年間の電気代・ガス代を大幅にカットできます。
冬暖かく、夏涼しい
室内の温度変化が少なく、夏は外の熱気が入りにくく、冬は暖房の熱が逃げにくい快適な空間になります。
結露が発生しにくい
気密・断熱が低いと、窓や壁に結露ができやすくなります。結露はカビやダニの原因になり、家の寿命を縮めるだけでなく、健康にも悪影響を与えます。
防音性が高い
すき間が少なくなることで、外の騒音が入りにくく、静かで落ち着いた生活ができます。
家の耐久性が上がる
結露が発生しにくくなることで、柱や壁の内部が腐るのを防ぎ、家が長持ちします。
気密と断熱を高める家づくりのポイント

「じゃあ、どうすれば気密と断熱をしっかりした家ができるの?」という疑問にお答えします。新築はもちろん、リフォームでもできる対策を紹介します。
断熱材の選び方
断熱材には、グラスウール・ウレタンフォーム・セルロースファイバーなどさまざまな種類があります。どの断熱材が最適かは、地域の気候や建物の構造によって異なります。
気密性を高める方法
- 気密測定を行い、すき間をどれだけ減らせるかチェック
- 窓を高性能な「樹脂サッシ」や「二重窓」にする
- 玄関ドアのすき間対策も忘れずに
リフォームでもできる?
「すでに建てた家でも改善できる?」という質問をよくいただきます。答えはYES!断熱材の追加や、窓の二重化、ドアの交換などで断熱・気密性能を向上させることが可能です。
Q&A:気密と断熱のギモンに答えます!

まとめ:家づくりで後悔しないために
家の快適さ・経済性・耐久性を大きく左右する「気密」と「断熱」。しっかり考えた家を建てることで、光熱費を抑えながら、一年中快適に暮らすことができます。
- 気密=すき間をなくす、断熱=外の温度を伝わりにくくする
- 気密と断熱はセットで考えることが重要!
- 新築でもリフォームでも対策可能!
家づくりで気密・断熱をしっかり考えたい方は、ぜひ一度ご相談ください。
快適な住まいを一緒に実現しましょう!